PASMOポイント還元の登録方法【確認・貯め方・交換方法・受け取り方】
2019/10/25
10月1日より消費増税がスタートし、キャッシュレスポイント還元もスタートしました。
最初の1週間で、キャッシュレス決済のポイント還元額は1日あたり平均約8億2000万円となるなど好調なスタートを切ったようです。
私もこれまではほとんど買い物は現金でしたが、コンビニなどの支払いはPASMOを使うようになりました。
スマホなどのキャシュレス決済はまだ利用していないという人も、PASMOやスイカなどの交通系カードはチャージするだけですぐに支払いに使え、ポイントも還元されるので手軽ですよね。(ポイント還元には事前WEB登録が必要)
PASMOの場合ですと、対象店舗でPASMOを使って買い物をすると5% or 2%のポイント還元が受けられます。
ただ1つ注意点があります!
ポイント還元を受けるためには、その前にWEBでの利用登録が必要です。
私の場合はPASMOを使っているので、パスモの登録を実際にやってみたのでその登録方法や、ポイントがたまった後の交換方法などを紹介していきます。
登録方法
ポイント還元を受けるためには事前にWEBで会員登録する必要があります。
パソコンやスマホから登録が可能です。
PASMO公式サイトに行き、会員登録をするをクリックします。
メールアドレスを入力します。
登録したメールアドレスに会員登録用のURLが届きます。
メールに記載されているURLをクリックします。
本登録画面に進みます。
PASMOの裏面右下に記載されているPBで始まる17桁の番号を入力します。
この番号を間違って登録してしまうと、ポイント還元を受けることができませんので、慎重に入力してください。
氏名、郵便番号などを記入していきます。
確認したら、登録を押して完了です。
マイページにログインするとポイント還元額などを確認することができるようになります。
登録自体はそこまで面倒ということはなく数分もあればできてしまうので、パスモを決済に使うという方はやっておいて損はないかと思います。
ただ、サイトの色が淡いピンクとグレーで入力位置が見づらかったです。
ポイントの受け取り方
ポイントの受け取りは3か月ごとにまとめてとなります。
なので初回は第1期として10月、11月、12月分のポイントをまとめて受け取ることになります。
ポイント還元月になると登録したメールアドレスにお知らせがきます。
メールに記載された受け取り駅に行き、届いたメールを駅で見せて、たまったポイントをチャージしてもらいます。
ポイントをチャージしてもらうためにわざわざ駅まで行って手続きしないといけないのはちょっと面倒ですね。
注意点
PASMOの上限を超えるチャージはできないので、上限ぎりぎりまでチャージをしているとポイント還元してもらえない可能性があります。
さらに分割チャージもできないので3000ポイントたまっているうちの2000ポイントだけチャージしてもらうこともできません。
還元期間もありますので期間をすぎないように注意しましょう。
まとめ
PASMOの場合、ポイントを受け取れるのが3か月まとめて、しかも駅にわざわざ出向かないといけないということで面倒くさいシステムと不評のようですね。
なんでこんなに面倒なシステムなのかというのをテレビでやっていたのですが、ポイント還元は来年の6月までの時限措置なので、そのためにわざわざ新しいシステムを作るためにお金はかけられないということで、今あるシステムを活用したため使い勝手がそこまでよくないとのことでした。
私は10月に入ってからPASMOでの支払いを少しずつ使うようになりましたが、あまり家の近くに5%還元している中小店舗がないので、ポイント還元の恩恵を受けているという実感はほとんどないです。
主にコンビニでの買い物ではPASMOを使うようにしていますが、コンビニではキャッシュレス決済2%分をその場で割引なので、今のところPASMOでのポイントはたまっていない状況です。
今度5%還元しているお店があったらPASMOをってちゃんとサイトにポイントが反映されているか見てみようと思うのですが、そのためにわざわざ買い物するのもな~、という感じですね。
これまでのところあまりポイント還元の恩恵を受けているという実感はありませんが、たしかにこれまで現金で払っていた支払いをパスモでやるのは便利だなというのは感じています。
※このページのPASMOポイント還元の登録・交換に関する情報は2019年10月2日時点での情報となります。最新の情報は公式サイトでご確認をお願いいたします。