京都を舞台に繰り広げられるドキュメンタリードラマ「京都人の密かな愉しみ」
第3シリーズとなる「京都人の密かな愉しみ Rouge 継承」が2026年1月4日(日)よりプレミアムドラマとして放送決定!
プレミアムドラマ【#京都人の密かな愉しみ Rouge 継承】
「京都人の密かな愉しみ」第3シリーズが、全9話の「プレミアムドラマ」として戻ってきます!#穂志もえか #常盤貴子#石丸幹二 #銀粉蝶 #渡辺謙2026.1/4スタート
BSP4K・BS 毎週日曜 夜10時🔻第1シリーズも再放送https://t.co/zTHnyY0dqp
— NHKドラマ (@nhk_dramas) October 6, 2025
「京都人の密かな愉しみ Rouge 継承」
NHK BS・BSP4K
2026年1月4日(日)スタート
毎週日曜 夜10:00~10:45
京都の生活文化を京都人の視点から描いたドラマ&ドキュメンタリー。
2015年に第1シリーズが放送されて以来、長年に渡り愛され続けてきたシリーズの最新作です。
放送・再放送
第3シリーズ Rouge 継承 (全9話)
2026年1月4日(日)スタート
NHK BS/BSP4K
毎週日曜 午後10:00~10:45
再放送 NHK BS
毎週土曜 午後11:30~
さらに「京都人の密かな愉しみ」第1シリーズ30分版一挙再放送決定!
第1シリーズ(30分版)再放送 NHK BS
2025年11月13日(木)スタート(全20話)
毎週木曜 午後6:00~7:30 (3話連続)
※12月25日(木)のみ 午後6:00~7:00
最新放送予定はNHK公式HPでご確認ください。
第3シリーズ見どころ
2015年1月の初回放送以来、京都人の持つ独自の価値観や美意識をドラマとドキュメンタリーで描いてきた「京都人の密かな愉しみ」
240年の伝統を誇る京都屈指の老舗和菓子屋を舞台とした第1シリーズ、若者たちを描いた第2シリーズが放送され、人気を博したドラマの待望の新作シリーズとなります。
物語の舞台は、再び240年の伝統を誇る京都屈指の老舗和菓子屋・久楽屋春信。
常盤貴子さん演じる“京都人の中の京都人”沢藤三八子がパリに去ってから8年。
穂志もえかさん演じる新たなヒロイン・三上洛がパリから京都の地に舞い降ります。
作・演出は「グレースの履歴」で第42回向田邦子賞を受賞した源孝志さんです。
シリーズ
第1シリーズ
京都人の密かな愉しみ
京都人の密かな愉しみ 夏
京都人の密かな愉しみ 冬
京都人の密かな愉しみ 月夜の告白
京都人の密かな愉しみ 桜散る
第2シリーズ(Blue)
送る夏
祝う春
祗園さんの来はる夏
燃える秋
門出の桜
第3シリーズ(Rouge 継承)
2026年1月スタート
以下ではこれまでのシリーズについてご紹介いたします。
第1シリーズ
この投稿をInstagramで見る
京都人の密かな愉しみ
京都人の密かな愉しみ 夏
京都人の密かな愉しみ 冬
京都人の密かな愉しみ 月夜の告白
京都人の密かな愉しみ 桜散る
外の人間にはうかがい知れない複雑で面倒くさい町のおきてで成り立っている「京都」。
何百年も続く長く重い伝統、季節ごとに移ろう衣食住のしきたり、一筋縄ではいかないプライド高き京都人たち…
第1シリーズでは、そんなあなたの知らない京都の雅へ。
一見さんでは訪れることのできない非公開の庭園、限られた人しかめでることのできない国宝級の掛け軸。
「京都人が愛する京都」を描くドラマとドキュメンタリー。
春、夏、秋、冬と季節の移ろいとともに描かれる京都、そしてそこでの人間模様を描きます。
「京都人の密かな愉しみ Blue修業中」
この投稿をInstagramで見る
第2シリーズ(Blue)
送る夏
祝う春
祗園さんの来はる夏
燃える秋
門出の桜
青の時代を生きる若者たちを描いた第2シリーズでは、主役はガラッと変わり、今度は若者たちの物語を描きます。
林遣都、吉岡里帆、矢本悠馬、趣里、毎熊克哉など今を時めく若手俳優陣が出演し、5人の男女の恋と成長を描き人気を博しました。
庭師の幸太郎(林遣都)、陶芸家の釉子(相楽樹)、料理人の甚(矢本悠馬)、パン屋の葉菜(趣里)、農家の鋭二(毎熊克哉)。
それぞれの恋と成長の物語。
「祇園さんの来はる夏」
2019年8月17日放送
祇園祭の夏は恋の季節!林遣都さん演じる庭師見習いの幸太郎ら、見習い修行中の若者たちのひと夏せつない恋と、今年1150年の節目を迎える祇園祭を完全ドキュメント!
ドラマとドキュメンタリー、虚と実を行き来しながら祇園の夏を切り取ったドキュメンタリードラマ。
京都八月、五山の送り火の情景の中に描かれるそれぞれの夏の物語。
今年もあの季節がやってきた。京都の暑い暑い夏。
祇園祭は京男の晴れ舞台。
庭師見習いの幸太郎(林遣都)「コンコンチキチン」のビートを聞くといてもたってもいられなくなる。
板前見習いの甚(矢本悠馬)は突如花形の太鼓を任されることになった。
祇園祭りの7月は恋の季節でもある。
釉子(吉岡里帆)はデートの相手を探すのに夢中だ。
鋭二(毎熊克哉)は祭りのシンボル厄よけチマキを作る作業をしていた。
そこには悲しい記憶が秘められていた。
そんな彼をやさしく見守る葉菜(趣里)。
祇園祭が来るたびに彼らは人生の階段をまた一つのぼる。
第4弾「燃える秋」
2022年5月28日(土)放送
京都の秋が燃えるように彩る中、5人の男女の恋と成長を描く第4弾
第5弾「京都人の密かな愉しみ Blue修業中 門出の桜」
この投稿をInstagramで見る
2022年5月の「Blue 修業中 門出の桜」(第2シリーズ)をもって庭師、料理人など修業中の若者たちの巣立ちとともに大団円を迎えました。
視聴方法
第1シリーズ、第2シリーズを視聴してみたいという方は、NHKオンデマンドやU-NEXTで配信中!
単品レンタル(1話220円)または「NHKまるごと見放題パック」(月額990円)で視聴することができます。
以下よりU-NEXT初回会員登録で視聴に使える1000円分のポイントをプレゼント中!
そのポイントを使って視聴することができます。(NHKまるごと見放題パックにもポイントが使えます。または単品レンタルでお好きなNHKオンデマンド作品を1000円分視聴できます。)
\1000ポイントはコチラ!/
※この記事の情報は2025年11月15日時点でのものです。変更になる場合もありますので、最新の情報は各公式HPでご確認ください。