自らを「新宿のネズミ」と称する、歌舞伎町で3軒のマージャン店を営む母親。
その母から「新宿に入るな」と言われ、受験勉強に没頭し、NHKディレクターという安定した職業に就いた私。
なぜ母は歌舞伎町から私を遠ざけてきたのか?
新宿のほど近くで生まれ育ちながらも足を踏み入れることのなかった街・歌舞伎町に32歳のNHKディレクターが潜入するセルフドキュメント・BS1スペシャル「ラストトーキョー “はぐれ者”たちの新宿・歌舞伎町」がとても面白かったので紹介したいと思います。
【28日夜】「 #ラストトーキョー “はぐれ者”たちの新宿・歌舞伎町」は、28日(日)夜9時から[BS1]放送予定です。
東京・新宿のほど近くで生まれ育った、ディレクターの“私”が歌舞伎町に潜入するセルフドキュ。
#歌舞伎町俳句一家屍派 #新宿タイガー #水族館劇場 #小林清二 https://t.co/u3nQWkpNja— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) 2019年7月26日
激動の街・歌舞伎町を生き抜いてきた母。
温室育ちの「私」は母の強さにあこがれ、未知の世界である歌舞伎町に魅かれてきた。
そんな私が歌舞伎町に潜入することにした。
母が45年間営んできた麻雀店を閉めたい、と言い出したからだ。
東京オリンピックで変わりつつある街並み。
母が生きてきた歌舞伎町を知るなら今しかない。そんな思いを抱えて私は歌舞伎町の街へと足を踏み入れた。
再放送・見逃し配信
放送
NHK BS1
2019年7月28日(日)
第一部 午後9時00分~9時50分
第二部 午後10時00分~10時49分
再放送
2019年7月30日(火) 午前9時00分~
2019年8月12日(月) 午前11時00分~
歌舞伎町で生きる人々
歌舞伎町に足を踏み入れた私の前に現れたのは個性豊かな魅力的な人たち。
虎のド派手なお面をかぶった新宿タイガー
歌舞伎町俳句一家・屍派の俳人・北大路翼さん
うつ病、双極性障害を患いながら路地の奥で思い思いに俳句を詠む人々
新宿に流れ着いた人々が集まった野外芝居集団・水族館劇場
この街に出会って救われた人々が数多くいた。
母の過去
今は麻雀店3店を経営し、ダンスを楽しみ優雅にふるまう母も複雑な過去を生きてきた。
父の浮気相手と実の母との奇妙な同居生活。
浮気相手からの金銭的援助という屈辱
その女性に対する激しい情念が、原動力だった。
のしあがろうと1日も休まず働いてきた。
時には情報をつかむため明け方、同業者のゴミを漁ることもあった。
そんな自分を「新宿のネズミ」と呼ぶ。
新宿歌舞伎町とともに生きてきた母は娘である私を歌舞伎町から遠ざけて育てた。
「危険だから絶対に入るな」
ヤクザ、キャバクラ、ホストクラブ、性風俗、
娘には絶対に入れさせなかった街。
しかし、母自身はこの街に魅せられてきた。
ぼやぼやしていると殺されそうな街、だけど夢もある。
「毒のある美しさ」
だと言う。
新宿に迫る大きな変化
他の街で負けた人、片隅で生きる人の舞台・新宿。
しかし、今東京オリンピックを前にそういう人たちが追い出されつつある。
国家戦略特区の1つに指定された歌舞伎町。
世界のエンターテイメントシティを目指すと言う。
母も45年間続けてきた麻雀店をたたもうとしていた。
そのような中、母が生きてきた街・歌舞伎町に潜入する私だが、温室育ちの私にはどうも表面的なところをなぞっているような感覚に囚われていた。
そんな私に、
「話を聴いているだけではわからない」
「肩書を捨てることはできないでしょ?」
という母。
後半
2018年6月、母が店を閉めるために準備を始めた。
従業員にそのことをなかなか切り出せないでした。
しかし、大型チェーンのマージャン店の出店により店を取り巻く状況は日に日に厳しくなっている
変化は街のあちこちで起きていた。
路地に行くと俳人・北大路さんの姿はなかった。
お酒が抜けなくなり体調がすぐれないという。
北大路さんは弱っていた。
地域の活動に精を出す父に肝臓がんが見つかった。
自分の店が若い人に求められていない、と弱音を吐く母
歌舞伎町に押し寄せる新しい波に誰もが戸惑っていた。
そんな中、娘の一言で母はまたマージャン店をつづける自信を持ち始めていた。
「昔はがんばればあとからお金がついてきたけど、今はなかなかついてこない」
そう言いながらもまたやる気を取り戻した母。
「私」も取材を進め、「母」と向き合う中で、これまでにない自分を発見していた。
視聴して
新宿という街の今をリアルに映し出すドキュメンタリーとしても面白かったし、母と娘の親子関係、自分探しのセルフドキュメンタリーとしても大変興味深かった。
歌舞伎町で生きる人たちのアウトロー的な生き方や強さにあこがれを抱きつつも自分はそうなれない、
優等生的な生き方にコンプレックスを抱きながらもそれを捨て去る勇気はない私がどのようにして母が生きてきた歌舞伎町という街と折り合いをつけていくのか。
また彼女の目を通して、映し出される新宿の街の魅力も伝わってきた。
雑多な人々を受け入れる街・新宿。ここでしか生きられない人もいる。
怖さもあるがやさしさもある、そんな街に思えた。
でもそんな街が今変わろうとしている。
見る人それぞれでさまざまな見方ができるドキュメンタリー。
新宿の街のようにさまざまな魅力がつまっているドキュメンタリーだった。
上記で紹介した「ラストトーキョー1」の配信は終了しました。
2021年に放送された続編「ラストトーキョー2」は2026年1月28日まで配信予定です。
視聴はこちら>>U-NEXT 31日間トライアル実施中!
※この記事の放送内容は2019年9月5日時点でのものです。最新の配信状況はU-NEXT公式サイトでご確認ください。
こちらもおすすめ
BS1スペシャル「ヨウジ ヤマモト~時空を超える黒~」
BS1スペシャル「ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~」